脳グッズ・
書籍・講演

  1. HOME
  2. 脳グッズ・書籍・講演
  3. 脳スクールタイムズ一覧
  4. 第219号 ADHDコンプレックスのための 脳番地トレーニング第219号 ADHDコンプレックスのため...

第219号 ADHDコンプレックスのための 脳番地トレーニング

219

■■■ まさか、私はADHD!? ■■■

皆さんは『ADHDコンプレックス』という
言葉をご存知でしょうか?

初めて聞く方も多いのではないでしょうか?

『ADHDコンプレックス』とは、
ADHDの症状「注意欠陥・多動性・衝動性
だけでなく「うつ病・不眠症・学習障害・
依存症・自閉症スペクトラム・アレルギー」など、
併存する疾患を持ち合わせていることを言います。

この併存疾患は、時に厄介な問題を引き起します。

例えば、うつ症状や不眠症が目立ちすぎると、
その症状の治療はされても、背後にADHDが
隠れてしまい、診断から見落とされる場合が
あるのです。

その為、特に大人のADHDは、98%が未治療
であるとの報告もあるほどです。

このような場合、周囲の人から気付かれにくく、
自分自身もADHDだと分からず、
一人悩みを抱えるケースも少なくありません。

また、ADHDが発見されないケースは
『ADHDコンプレックス』だけではありません。
他にどのようなものがあるのかお教えします。

■■■ 発見が遅れるADHD3つのタイプ ■■■

ADHDの症状が隠れる理由には、
先ほどお伝えしたADHDコンプレックスを含め
3つのタイプがあります。

◇ADHDが隠れる3つのタイプ
-------------------------------------------------
1.不注意型ADHD(ADD)
2.ADHDコンプレックス(併存疾患型ADHD)
3.ADHDグレーゾーンとみなされるケース
-------------------------------------------------

1.不注意型ADHD(ADD)
  多動性・衝動性を持たない、不注意が
  メインの疾患であるケースです。
  外見的におとなしそうに
  見えるため、発見が遅れます。

2.ADHDコンプレックス(併存疾患型ADHD)
  現在では、ADHDは単独疾患で
  あることが少なく、約8割が
  併存疾患を持っていると言われています。
  併存疾患が目立つと、ADHDが
  分かりにくくなります。

3.ADHDグレーゾーンとみなされるケース
  最も危険なのが「グレーゾーン」という、
  不可解な表現で納得してしまうケースです。
  明確な診断た付けられない時に、表現される
  言い方ですが、グレーという概念自体が
  不適切です。

そしてこの3つに加え、実はもう一つ、
ADHDを隠すものがあります。

それは『脳の強み』です。

例えば、ADHDの方でも整理整頓が得意な人が
います。その一方で、気分屋でワガママな
ところがあり、すぐに怒ったり、キレたりという
ADHDの症状を持ち合わせていたりします。

また、やる気満々で何事にも意欲的に取り組み、
チームやクラスを引っ張るリーダー的存在でも、
忘れ物やうっかりミス、時間を守れないなど
ADHDの症状がある場合があります。

実際には、ここで紹介した4つのタイプが
複雑に絡み合い、ADHDを隠すため、
発見が遅れてしまうというわけです。

■■■ 正しい診断と治療の大切さ ■■■

ADHDは、世界中の子どもの約10%が
罹患していると考えられる神経発達障害です。

そして最近では、大人発症のADHDの割合は
50%という報告もあり、日本だけでなく
世界的にも問題とされています。

ADHDは、学業や仕事など本人が感じている
困難さだけにとどまらず、交通事故、犯罪、
薬物依存、社会的障害、他の精神障害など
いずれの頻度も健常発達の人に比べ、
高いことも報告されています。

これまで、併存疾患の治療は行って来ても、
なかなか問題の改善がされないなど、
悩んでいる方は、一度「ADHDではないか?」
と自分を疑ってみることも大事です。

正しい診断を受け、適切な治療をすることが、
脳の発達を助け、改善へと導く大きな力と
なります。

 
 
 
adhd_complex-2

 

 ※詳細・購入 >> こちら(Amazonへのリンク)

 『ADHDコンプレックスのための 脳番地トレーニング』
(大和出版)では、ADHD脳を持つ方のお悩み解決を
サポートする情報満載です。

 

 

 

****************************************

加藤式脳画像診断では、脳を確認してADHD脳の診断
及びトレーニングの指導を行っています。

加藤医師に直接診断してもらうことで、
自分にあった、最善の方法を知ることができます。

脳画像診断はこちらをクリック