脳グッズ・
書籍・講演
- HOME
- 脳グッズ・書籍・講演
- 脳スクールタイムズ一覧
- 第175号 「耳が聴こえにくい」は脳トレで治る!第175号 「耳が聴こえにくい」は脳トレ...
脳グッズ・書籍・講演
第175号 「耳が聴こえにくい」は脳トレで治る!
■■■ 「聴こえにくい」と気になる方必見 ■■■
あなたにも、こんな悩みはありませんか?
------------------------------------------------------
・耳が聴こえにくくなった
・相手の話していることがよく聴き取れず、イライラする
・耳鳴りがする
・話しかけられているのにうわの空のことが多い
------------------------------------------------------
こうした悩みは高齢者に多く、一般的に
『老人性難聴』と呼ばれるものですが、
これまでその原因は「内耳」の中の音を感じる細胞が
加齢とともに衰えるからだとされてきました。
しかし、最近の研究で、内耳では音をきちんと拾えて
いても「聴こえない」という症状があるということが
分かってきました。
これは一体どういうことなのでしょうか?
■■■ あなたの「聴こえにくい」は何が原因? ■■■
私たちが音を知覚するのは、もちろん「耳」です。
その為、「聴く」ということは、耳だけで行われていると
思われがちですが、そうではありません。
耳の構造は大きく3つに分かれており、
外側から「外耳・中耳・内耳」と呼ばれています。
音は最初、耳で振動として捉えられ、その振動が
外耳・中耳を通り、内耳に到達すると、
電気信号へと変わります。
変換された電気信号は、耳から脳へ送られます。
つまり「聴く」ということは、耳だけでなく、
脳で聴けているかどうか、すなわち、脳の中の
「聴覚系脳番地」の働きが大きく関わっているのです。
最近、高齢者の難聴以外にも、若い人の間で
「聴き取りにくい」「聴こえずらい」といった症状が
増えています。
これは「困聴」という造語を用いて表現すべきかも
しれません。
耳の器官の不具合により聞こえない「難聴」とは
異なり、脳内の働きが原因で音を意味あるものとして
聴けない、相手の話を聞く事が“困難な状態”に
なっているからです。
また、聴く力の衰えは、認知機能の低下にも影響を
及ぼします。思考系や理解系、伝達系脳番地などは、
聴覚系脳番地と深く関わりがある為、
連動して機能が低下していきます。
最近「会話中に相手にイライラすることが増えた」と
言う方も、脳の聴く力の低下から理解力が衰えている
可能性があります。
気になる方は、今すぐ聴く力をUPさせる、
“攻めの脳番地トレーニング”を開始しましょう!
■■■ 攻めの脳番地トレーニング実戦法 ■■■
聴く力をUPさせる脳番地トレーニングは実に様々。
その中でもまずは、基本中の基本、
『メモを取る』トレーニングから始めましょう!
仕事や子供の学校の集会など、複数の人が集まる場で、
「誰が何を言ったか」メモを取る習慣をつけましょう。
メモをするという事は、聴いたことを書きだすことです。
そもそも、聴けていないと書き出すことができないと
いうことです。
「メモを取る」という行為は、書く為に集中して聞く
脳のスタイルを作り、聴く力をUPさせてくれます。
また、メモを取るように心がけていると、
次第に相手の話の要点をしっかり聴こうと
するようになってきます。
なぜなら、相手の話の全てをメモすることは
できない為、最小限の重要なポイントだけを
メモしようとなってくるからです。
メモの効果をしっかり理解して、取り組むことも
ポイントです。
聴覚系脳番地がイキイキしてくれば、聴く事が
苦手だった方も楽しみに変わっていきますよ!
=====================================
「耳が聴こえにくいは脳トレで治る! (宝島社)」では
聴く基礎知識や、聞こえない脳の理由を解説し、
お悩み別の合計30個のトレーニングをご紹介しています。
※詳細・購入 >> こちら(Amazonへのリンク)
======================================
配信登録はこちら