脳グッズ・
書籍・講演

  1. HOME
  2. 脳グッズ・書籍・講演
  3. 脳スクールタイムズ一覧
  4. 第153号 子どもの「やる気」を引き出す接し方第153号 子どもの「やる気」を引き出す...

第153号 子どもの「やる気」を引き出す接し方

mailmagazine153

■■■ 子どもの「やる気」を引き出すには、酸素消費が重要! ■■■

子どものやる気を上げるにはどうしたらいいの?
子をもつ親の悩みの一つです。
--------------------------------------------------------------------
・頑張ってると思いきや、すぐにあきらめ途中で投げ出してしまう

・いつもダラダラして怠けているようにみえる

・ゲームだけは寝る間を惜しんでもやるのに、それ以外の事は無関心 など
--------------------------------------------------------------------

こういう子どもの姿を見るとつい「コラー!」と口にする一言。

きちんと成長して欲しいから言った反面、また怒鳴り声をあげてしまった…と
言った後に複雑な心境になり、自分を責めることもあるでしょう。

確かに、口をはさみたくなりますが、その繰り返しが子どもの脳の動きを止め
やる気をダウンさせる原因の一つにもなります。

大きな声で怒鳴ったり、威圧的な態度、ガミガミ説教をずっと続けると、
子どもを萎縮させたり、聞く耳を持たない状態を作り出し、脳の働きを
ストップさせることにも繋がります。

脳は酸素消費をしながら成長していきますが、脳がうまく働いていない時は、
この酸素消費がうまくできない時なのです。

子どもが「嬉しい」「楽しい」「出来た」というやる気を持ち、物事に取り組む為には
スムーズに酸素消費させてあげることが大切です。

■■■ 子どもの脳を動かす接し方 ■■■

大人が簡単にできることが、子どもにはとっても難しいものなのです。

未熟な子どもの脳を動かし、酸素消費させてあげるには、
子どもに合わせた接し方が必要です。

下記の5つのポイントをおさせて接することで、脳の酸素消費がグンと上がり
今よりも脳が働きやすい状態にしてあげることができます。

---------------------------------------------------------------------------
 [ポイント1]  十分な「間」をとって話す
---------------------------------------------------------------------------

子どもの脳は大人の脳に比べ、未熟なところが多い為、
脳に入った情報の処理に時間がかかります。

「間」をとることは、子どもの脳に入った情報を処理する時間を作ってあげること。

正しい脳のルートを成長させてあげる為にも、少し「間」をとって
接するようにしましょう。

---------------------------------------------------------------------------
 [ポイント2]  短い言葉で話す
---------------------------------------------------------------------------

子どもは記憶の容量が少ない為、長い話を聞いていると、
話の一部しか覚えていないことがよくあります。

その為、なるべく短い言葉で話すことが大切です。
また、聞く事が苦手なお子さんは特に、結論を先に伝えてあげた後に
理由を説明すると、話の理解に繋がります。

---------------------------------------------------------------------------
 [ポイント3]  穏やかに話す
---------------------------------------------------------------------------

言い方により、子どもは言葉の理解をするより前に、伝わる態度を
受取ってしまいます。その為、強く言いすぎると、萎縮や反発を招き
子どもの理解を妨げてしまいます。

更に、感情系脳番地の活動が高まりすぎると、理解系脳番地の活動が思うように
進まず、素直に受け入れることができなくなるのです。

大事なことは、穏やかに伝えることが、子どもの脳に届く方法です。

---------------------------------------------------------------------------
 [ポイント4]  途中で褒める
---------------------------------------------------------------------------

「できたら褒める」というスタンスだけでは、子どもを褒める場面が
なかなか訪れないものです。脳が未熟な場合、できないことも多く、
最後までやらずに途中で放棄することがあります。

この場合は、何かを始めたとき「〇〇始めたんだね」など声をかけ、
中盤にも「もうここまでできたんだ」など、子どもの行動を支えるように
褒めることが大切。

途中で褒めることで、つまづいても、また頑張ろうという動機に
繋がりやすくなります。

---------------------------------------------------------------------------
 [ポイント5]  叱る時は状況をゆっくり見せる
---------------------------------------------------------------------------

褒めるだけでなく、叱る事も大切です。ただし、どう叱るかがポイント。

叱る場面では、声は荒げずに、ゆっくりと状況を見せながら把握させて
いくことが大切です。

時間が経過してから「あの時の〇〇…」と言っても記憶が未熟な為、
その場で即座に状況を把握させることが、記憶に残すやり方です。

---------------------------------------------------------------------------

まずは1つずつできることから取り組んで、子どもの脳に伝わる接し方を
してあげましょう!

***********************************************************************

発達障害の子どもを伸ばす脳番地トレーニング

  子どもの発達に合わせた脳トレをご紹介しています!
  『発達障害の子どもを伸ばす脳番地トレーニング
  (秀和システム)

  書籍の詳細は、こちら>>


  

***********************************************************************