脳グッズ・
書籍・講演

  1. HOME
  2. 脳グッズ・書籍・講演
  3. 加藤俊徳プロフィール

脳の学校代表・
加藤俊徳プロフィール

加藤 俊徳(かとう・としのり)

  • 新潟県生まれ。医師/医学博士
  • 株式会社「脳の学校」代表
  • 加藤プラチナクリニック院長
  • 昭和大学客員教授
  • MRI脳画像診断・発達脳科学・脳機能計測、
    発達障害・ADHD、認知症の専門家
  • 日本小児科学会小児科専門医
  • 日本医師会認定産業医

加藤俊徳

14歳のときに、陸上競技の練習中に、「脳だ、体を動かしている脳に秘密がある」と直感して、
「脳を鍛える方法」を知るために医学部への進学を決意する。

1991年、脳活動計測「fNIRS(エフニルス)法」を発見。
現在、世界700カ所以上で脳研究に使用される。

1995年から2001年まで米国ミネソタ大学放射線科MR研究センターで
アルツハイマー病や脳画像の研究に従事。

ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。

帰国後、慶應義塾大学、東京大学などで、脳の研究に従事。
MRI脳画像診断から、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。

2006年、株式会社「脳の学校」を創業。脳番地トレーニングメソッドを開発・普及。

2010年、「健康脳」(登録5422277・登録6383666)、2011年「脳習慣」(登録5422277・登録6383666)の造語を考案。

2013年、加藤プラチナクリニックを開設。独自開発したMRI脳画像法を用いて、
脳の成長段階、得意な脳番地、不得意な脳番地を診断し、薬だけに頼らない脳番地トレーニングの処方を行う。

著書に、ベストセラー『脳の強化書』(あさ出版)、『記憶力の鍛え方』(宝島社)、
『部屋も頭もスッキリする!片づけ脳』(自由国民社)、
『脳とココロのしくみ入門』(朝日新聞出版)『ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング”』(大和出版)、『大人の発達障害』(白秋社)
など多数。

InterFM 897「脳活性ラジオ Dr.加藤 脳の学校」のパーソナリティーを務める

主な経歴

年表

  1. 1979年

    新潟県立長岡高等学校卒業

  2. 1987年

    昭和大学医学部卒業、医師免許取得

  3. 1987年-1988年

    昭和大学病院小児科(東京都)

  4. 1988年-1991年

    亀田総合病院小児科(千葉県)

  5. 1991年

    昭和大学大学院医学研究科 卒業

  6. 1991年-1995年

    国立精神神経センター 疾病研究第2部併任研究員

  7. 1992年-1995年

    公立昭和病院小児科(東京都)

  8. 1993年

    昭和大学大学院医学研究科 医学専攻博士

  9. 1995年-1996年

    長寿科学振興財団 海外派遣研究員

  10. 1995年-2001年

    ミネソタ大学放射線科MR研究センター 研究員

  11. 2001年-2005年

    財団法人濱野生命科学研究財団
    小川脳機能研究所 主任研究員
    慶応大学医学部訪問講師

  12. 2003年-2004年

    東京大学医学部大学院講師

  13. 2005年-2006年

    社団法人福祉社会研究所 主任研究員

  14. 2006年6月

    株式会社脳の学校創業

  15. 2013年

    加藤プラチナクリニック院長

  16. 2016年-現在

    昭和大学客員教授

所属学会

専門医

  • 日本小児科学会専門医
  • 日本医師会認定産業医

株式会社脳の学校の主な事業

  1. 2006年6月1日

    株式会社脳の学校創業
    MRI脳画像診断サービス開始
    fNIRS脳計測サービス開始
    脳の新しい見方「脳番地」を提唱

  2. 2007年3月

    トヨタ技術会「脳科学」体験会開催

  3. 2008年1月

    NTTドコモのiモードアプリ「Dr.KATOの脳番地パワーUP↑」
    リリース開始

  4. 2008年3月

    加藤俊徳初の単行本「脳は自分で育てられる」(光文社)発売

  5. 2009年

    脳番地日記セミナー開始
    脳スクール事業開始
    自己申告型脳診断SRIリリース開始

  6. 2010年3月

    脳番地トレーニングを提唱した「アタマがみるみるシャープになる!
    脳の強化書」(あさ出版)発売。

  7. 2013年

    NEXCO中日本との共同研究で、世界初!高速道路走行中の
    脳活動の可視化に成功

  8. 2013年10月

    加藤プラチナクリニック(港区白金台)、オープン

  9. 2014年

    20万部を超えるベストセラー『記憶力の鍛え方』(宝島)発売

  10. 2016年6月

    Web版自己申告型脳診断SRIリリース開始

  11. 2017年

    NEXCO中日本、東京大学との共同研究で、脳科学に着目した
    交通安全施策の評価手法を開発

  12. 2017年2月

    ソフトバンク「ペッパーブレイン」監修、リリース開始

  13. 2020年6月

    株式会社Radikoと共同で、世界初!MRI脳画像診断を用いたラジオ聴取と脳の成長の実証に成功

加藤俊徳医師からのメッセージ

はじめまして、
明けても暮れても、脳と向き合っている脳内科医、加藤俊徳です。
体が鍛えられるように、脳を鍛える方法を探しに医学に行こうと考え始めたのが
14歳の夏、中学3年。

しかし、医学部には、脳を筋肉のように鍛えられる方法の講義はありませんでした。

小児科専門医になり臨床医として、未熟児・新生児医療やアレルギー専門外来などの経験を
積みました。気がついたら、アメリカのミネソタ大学の放射線科で、先端技術を使って
脳を見て、アルツハイマー病や老化の脳、障害がある脳に挑んでいました。

私が医師となってからの30年間で、MRI脳画像を用いた診断・治療、そしてその脳研究の成果から、一人一人の脳の発達・成長と老化は、その人の人生観と人生そのものの経験に大きく依存して変化していることが、分かってきました。
そして、今や、個人レベルの脳画像から脳個性診断することが出来ます。

その結果、現在、脳の状態をMRIから診断して、治療できる世界で最初の「脳内科医」を
標榜しています。

医学部の授業で、脳を鍛える技術と考え方を教えてもらうことを夢見ておりましたが、
医学部では脳を鍛えることを教える授業はありません。

なぜだと思いますか?

医学と医療の目的は、脳の病気を治すことで、
健康な脳をさらに増進させる「脳の健康医療、予防医療」は目的ではなかったから
です。

病院は、病気を調べて治すところで、健康な人の行くところではありません。
病院は脳を鍛える方法を教える場所ではありません。

私は、
医師、脳科学者としての経験と、MRI脳画像の高度な鑑定技術の獲得、
最先端の脳機能検査法(COE/fNIRS)の発見、脳酸素交換波動方程式の発見、
発達障害、自閉症の原因となる海馬回旋遅滞症の発見等を通して、
健康な人でも病気を抱えた人でも脳を育てられる方法を見つけることが出来ました。

現在、社会問題化している発達障害児の脳を育てる治療法、
アルツハイマー病など認知症の早期予防法などを見出すためには、

MRI脳画像であなたの脳の成長を的確に診断することで
個人の生活環境の中でどのように生きる対策をしたら良いか?

あなたの過去と未来の脳を、今のMRI脳画像から読み解く必要があると提言しております。

脳個性®を知るオンリーワン技術

2001年、米国から日本に帰国し、「脳がいくつになっても成長する」秘密を探る2つのTV番組に関わりました。

その一つは、2003年5月17日(22:00-23:30)に放送されたNHK教育テレビ
ETVスペシャル あなたと話したい~障害者と向き合う医療・教育最前線~」です。

この番組の中で、脳画像によって、脳の障害の有無や残存機能を詳細に把握することで、
言葉を話す以外の方法でどのようにコミュニケーションをとっていくかなど、
より適切な療育や脳リハビリテーションの可能性を紹介しました。
この番組は、脳に重度の障害があっても、脳が成長する事実を示しました。

もう一つは、2004年9月に放映されたNHKスペシャル「老化に挑む~あなたの脳はよみがえる」という番組です。

2004年9月18日 老化に挑む 一部 あなたの脳はよみがえる NHKスペシャル出演

この番組の脳科学監修を担当。超高齢者の脳科学分野に脳画像MRIとCOE計測法(fNIRS)を
導入しました。
脳科学者としてNHKとの共同作業によって、100歳前後の超高齢者を脳科学的側面から捉えて、
いかに豊かに生きるべきかを問う番組は、国内外の賞を受賞し広く支持されました。

わたしは、人生を100年も生きる意義が脳の中にはあると考えてみました。

そして脳の鍛え方に関して2つの疑問が湧いてきます。
一つは、元気な100歳の脳の形はいったいどうなっているのか?
もう一つは、元気な100歳の脳は、本当に元気で働いているのか?

脳の成長は、脳の形に表現されている

私のオンリーワン技術の1つは、脳の形がどうなっているのかを、MRI(エム・アール・アイ)という脳画像を使って、はっきっり、くっきりとその人の脳の状態を鑑定する高度な技術、加藤式MRI脳画像診断法です。
過去、現在、未来へとつながる潜在的な脳の状態も把握することが出来ます。

脳を鍛えると、脳の酸素の使い方が変わる

私のオンリーワン技術の2つ目は、脳が元気で働いている様子、すなわち脳の酸素がどのように使われているのかを、COE(シー・オー・イー)という光を使った人体に悪影響のない方法で観察する原理(fNIRS法)や、脳の中の酸素交換をあらわす方程式発見しました。

あなたが何に対してどんな風に脳を使っているのか詳細に知ることが出来ます。

これまで30年以上かけて、胎児の脳から100歳の人の脳まで診てきて、
どのような脳の鍛錬法があるのか徐々に見えてきました。

脳が新しい事を学習すると、脳の酸素の使い方が変わるのです。

Toshinori Kato (November 5th 2018). Vector-Based Approach for the Detection of Initial Dips Using Functional
Near-Infrared Spectroscopy [Working Title], IntechOpen,DOI: 10.5772/intechopen.80888.

「脳の形」の変化に目を向けよう

巷には脳の本をたくさんみかけるようになりました。
最近は何でも「脳」をつければ、“脳科学”という様な錯覚が起ります。

脳のテレビ番組でも時々見かけますが、なぜか飛躍していて、
直感的に納得いかないことはありませんか?

私自身は、14歳の頃からもう40年以上もの間、脳のことを追い詰めて、
脳は本当につかんだと思ったらスーとぬけていく深さを持っていると感じています。

しかし、掴めることもあります。信用できるところも少しはあります。

脳の話は、
心理学の話でもなければ、
サルやネズミの脳研究からの想像上の話でもなければ、
人を煙に巻くような脳の言葉遊びでもありません。

あなた自身は、日常の社会生活の中で、どうやって脳を鍛えられるとおもいますか?

あなたの脳を衰えさせないための暮らし方・考え方があります。

脳の事実として、脳の形(MRI)と脳の酸素(COE)の状態から、一人一人の人生と照らし合わせて、その人の脳に何が起こっているのかをきちんと診て、積み上げていくことが大切です。

学術編プロフィール

  1. 1987年4月-1991年6月 亀田総合病院(千葉県鴨川市)勤務中に、MRI,MRSを用いたヒトの脳発達 研究、SPECTとMRIを用いて、脳の髄鞘形成による形態的発達と脳血流分布の関係を証明する。

    Kato T, et al. Use of P-31 MR Spectroscopy in the Assessment of Brain Death in Children.
    Radiology (suppl). 1989: 173: 135.

    Kato T, et al. Assessment of brain death in children by means of P-31 MR spectroscopy:
    preliminary note. Radiology,179: 95-99, 1991

    Kato T, Okuyama K. Assessment of Maturation and Impairment of Brain by I-123
    Iodoamphetamine SPECT and MR Imaging in Children. The Showa University Journal of Medical
    Sciences,5: 99-115, 1993

  2. 1991年 ヒト光脳機能計測法(fNIRS法)の第一発見者で、現、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターにて、世界で最初にfNIRS法、光(近赤外線)を懐中電灯のように頭皮上から照らして、光を脳に散乱・拡散させることで、血液反応から、役割の異なる脳領域を機能的に画像化する原理(光機能画像法、NIRS-Imaging)を実験的に証明する。

    Kato T, Kamei A, Takashima S, et al. Human Visual Cortical Function During Photic
    Stimulation Monitoring by Means of Near-Infrared Spectroscopy. J Cereb Blood Flow Metab,13: 516-520.
    1993

    高嶋幸男、加藤俊徳、平野悟、水戸敬:NIR Spectroscopyによる局所脳血流変動の観察.心身障害児(者)の医療療育に関する総合的研究の報告書(厚生省)p.179-181,
    1992

  3. 現、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターにて、世界的な発達病理学者、高嶋幸男先生の下で、神経病理学を学ぶ傍ら、diffusion
    MRIによる神経繊維の活動を画像化する原理と方法を考案する。MRIを使った脳内白質線維の機能画像法の基礎原理を、国際学会ISMRMで発表した脳白質機能画像法の原理とその実験が認められ、MRIの祖(P.C.
    ローターバー博士
    、1994年、京都賞受賞、2003年ノーベル医学生理学賞受賞者)に見出される。

    Kato T, Kamada K, Segawa F, et al. Effects of Photo Stimulation on the Anisotropic
    Diffusion of the Visual Fibers. SMRM proceeding book in Berlin, 1992, 1409.

  4. 1993年 現、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターにて脳の病変を感度検出できるFLAIR法MRIを日本で最初に成功する。

    Kato T, et al. Fluid-Attenuated Inversion Recovery MR Imaging with Paramagnetic Contrast
    Enhancement in Child Brain Disorders. SMRM proceeding book in NY, 1993, 1460.

  5. 1995年より長寿科学振興財団、海外派遣研究員で、小川誠二博士(T2*強調画像法によるfMRIで日本国際賞受賞、ラスカー賞受賞)の導きによりミネソタ大学放射線科MR研究センターに在籍、Kamil
    Ugerbil教授のもとで、高磁場fMRI研究に従事。1996年fMRIを用いて、大脳生理学上の脳血流反応から、ヒトの海馬、小脳の長期延長反応を発見する。以降、ヒト高次脳機能のリアルタイムの視覚化の研究に従事する。

    Kato T, Erhard P, Takayama Y, et al. Human Hippocampal Long-Term Sustained Response
    during Word-Memory Processing. NeuroReport, 9:1041-47, 1998

    Kato T, Ogawa S and Ugurbil K. Functional suppression of long-term sustained response in
    the human hippocampal formation due to memory distraction. Neurosci Lett 291:33-36, 2000

    1997年日本磁気共鳴医学会国際飛躍賞
    「1.5テスラと4テスラを用いた生理的記憶研究:ヒト海馬の長期延長反応の検出」

  6. 1999年より、現メイヨークリニック(Mayyo Clinic)神経内科、ノップマン教授との研究で、アルツハイマー病の記憶系機能に係る海馬の生理的活動など高次脳機能をfMRIで研究。

    Kato T, Knopman D, Liu H. Dissociation of regional activation in mild AD during visual
    encoding. Neurology, 57: 812-816, 2001

    患者に脳活動の低下 アルツハイマー病で発見: 日経産業新聞. 2002.8.19

    アルツハイマー病 患者の脳活動 特定部分が低下: 日本経済新聞. 2002.8.19

  7. 1999年 これまでfMRIを利用しても検出が困難とされてきた脳反応であるInitial
    dip(イニシャル・ディップ)を頭皮上からfNIRS法を使って世界で初めて成功。

    Kato T, Endo A, Fukumizu M, Kato T, Takashima S,
    Kawaguchi F and Ichikawa N: “Initial cerebral metabolism due to short visual stimulation using human
    functional near-infraredgraphy (fNIR): how it correlates with fMRI?”, Proc. Int. Soc. Magnetic
    Resonance in Medicine, 7th Annual Meeting ,Philadelphia,USA,762, 1999.

    Kato T, Endo A, Fukumizu M, Kato T, Takashima S, Kawaguchi F, Ichikawa N. Real-time
    imaging of “initial cerebral metabolism” using human functional near-infraredgraphy (fNIR).
    NeuroImage, 1999, S309.

  8. 2001年 110年以上、脳血流を計測する上で、神経細胞が酸素を取り込む脳酸素反応を計測できていないことに気がつく。シェリントン博士(シナプスの発見でノーベル医学生理学賞受賞)らの提唱した19世紀から信じられてきた神経と脳血流のドグマの欠陥を解明し、酸素を利用する生体反応を虚数iによって記述する「酸素交換波動方程式」を発見した。

    これにより、1991年、光で脳の働きを計測するfNIRS法が、酸素交換機能を計測するCOE計測法として完成された。COEとは、脳酸素交換機能マッピング、Cerebral mapping of
    Oxygen
    Exchangeである。脳の精神活動の定量計測が実現した。脳の酸素交換を、ナノレベルより小さい分子の波動現象と捉えた。現在、波動力学のシュレジンガー方程式と「酸素交換波動方程式」との関連性を研究。

    2002年武田研究奨励賞 優秀研究賞「近赤外分光法とMRIを使った脳と筋肉組織の酸素変換比の画像化技術

  9. 2002年 fNIRSとfMRIの計測原理上の決定的な相違をみいだし、脱酸化ヘモグロビンではなく、見かけ上酸化型ヘモグロビンの変化に依存するfMRIヘモダイナミック・ブリッジ理論を導く。

    Yamamoto T, Kato T.Paradoxical correlation between signal in functional magnetic
    resonance imaging and deoxygenated haemoglobin content in capillaries: a new theoretical
    explanation. Phys Med Biol.47(7):1121-1141(2002)

  10. 2003年 日本大学産婦人科学教室との共同研究で、胎児の脳発達MRI画像研究に成功。

    朝日新聞3面掲載. 胎児脳発達、MRIで識別: 2003.2.23

    MRIで脳の「構造」も「機能」も 見えてきた「内なる宇宙」: 朝日新聞夕刊. 2003.1.25

    Abe S, Takagi K, Yamamoto T, Okuhata Y, Kato T. Semiquantitative assessment of
    myelination using magnetic resonance imaging in normal fetal brains. Prenat Diagn. 24: 352-357,
    2004.

    Abe S, Takagi K, Yamamoto T, Kato T. Assessment of cortical gyrus and sulcus formation
    using magnetic resonance images in small-for-gestational-age fetuses. Prenat Diagn. 24: 333-338,
    2004

  11. 2004年 自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、ADHDなどの原因となる知的障害(Intellectual disturbance)とコミュニケーション障害(Communication
    disorder)を結ぶ「I.C.理論」を確立。

    従来決定的な原因説明が出来なかった軽度発達障害の原因病巣を発見する。これが、脳発達にかかわる形態機能疾患「海馬回旋遅滞症Hippocampal Infolding Retardation :
    HIR」である。

    Okada Y, Kato T, Iwai K, Iwasaki N, Ohto T, Matsui A. Evaluation of hippocampal infolding
    using magnetic resonance imaging. NeuroReport 14:1405-1409,2003.

    加藤俊徳. 海馬回旋遅滞症. Annual Review神経, 中外医学社, 340-348,. 2006(PDF)

  12. 2006年 1ミリの違いを見分けるMRI脳画像鑑定の経験から得た新しい脳の成長概念「脳番地論」を公表。脳番地トレーニング法を考案。

  13. 2006年 超脳野(超前頭野、超頭頂野、超側頭野)の発見。

  14. 2007年 脳白質機能画像法(脳枝ぶり画像法)を開発。1992年に国際学会ISMRMで発表した脳白質機能画像法の原理とは全く異なる原理を見出し、臨床応用に成功。

  15. 現在 医療と脳科学的見地から、脳の健康医療を創るために、活動を行う。

学術関連施設および個人